アキラの釣り日記

北海道で釣りと外遊び、基本毎年同じ事しています。

ワカサギ電動用穂先の選び方

f:id:diesk:20190110020116j:plain

 

ワカサギ電動用穂先

前回の釣行前日、同行する仲間が穂先(竿)を購入すべく釣具店から連絡をくれました。
永らくタックルベリーで100円程度で買った手羽竿の先端を切った穂先を愛用していたのに。
昨シーズンの最後、彼の電動にトラブルが有って、私の扁平で釣果あがったので購入予定だった模様。
私が昔自作電動テスト用に複数作った?もので私も気まぐれに使用して、意外と良いよな、とまだ持ってます。
その品が30㎝程度で適当に切ってあったので、長さに迷って連絡が来ました。

穂先の長さ

表題写真の通り、私は21cmを使用しています。
フィールドによりますが、水深5m程度のテント釣りでは短い方が良いと思っています。
(表層連続ヒットの時には、「長ければ…」と思いますがそこは電動だし。)

穂先の硬さ

「軟らかければアタリ出るけど乗せにくいので、ちょっと硬め」などと言い訳をして、安く買った穂先を愛用していますが、渋いときはやはり柔らかい方を使用していますね。
※オモリ負荷1号=1g、ではなく3.75gです。
が、穂先の負荷表示にとらわれて硬め選ぶ必要は無いかと。
ウグイもカレイも上がりますので。
仲間が今回購入したのは、プロックスのSS。
実勢価格が2000円少々、と手にとりやすいですね。
シーズンインすぐに買わないとSSSから無くなりますしねえ。
柔すぎるかな、と見ていましたが、良く乗せてましたね。(腕か…)

穂先を自作

先ほど少し触れましたが、手動リールのカーボン(プラスチック?)にやたら大きいガイドの付いた竿先を好みの長さで切って、根元を電動リール側のおよそ5㎜になるようにバルサ材などに接着する、試験的な場合はマスキングテープなどグルグル巻く、でもとりあえず。
扁平自体の自作は最近ご無沙汰で、写真も見つからなかったので私の作成法を簡単に書くと、
・100均でマキス(海苔巻き巻くもの)を購入。
・糸で結んであるそれをバラバラに。
・斜めだったり、反ってたりするので、見込みのあるものを選定。
・ストーブに乗せるかトースターなどでちょっと温めてみて、変形しない事を確認。
・彫刻刀で調整
・4つほどガイドを付ける。
→針金(クリップ)などを細めのドライバーに1周巻いて、輪にしたものを糸で巻いて固定、瞬間接着剤で固定。熱収縮チューブ使うと一番良いですね。
加工が必要ですが、工具箱に丸型端子ある方はそれを使うと見栄えが良いかと。
・気休めですが、アクリル塗装(クリヤ)して、完成。
※100均マキス、プラスチック製のものも有り、使えそうだと目をつけていますが試していないので参考まで。

書いていて、久々に作りたくなりましたので、自作穂先についてはあらためて。